IT業界に蔓延る35歳定年説は本当か?
IT業界には35歳定年説というものがありましたが、そう言われていたのは昔だけです。まだ黎明期であって、業界が成長をするスピードも異様に速かった時代のことでしかありません。
今では、35歳を過ぎてもまったく問題なく現場の最前線で働くことができる時代です。そのことは実際に現場で働いている大勢のベテランたちが証明してくれています。
実は近年は、ITの世界でも高齢化が進んできているのです。
我慢のできない若者が早期退職をしていくので、あらゆる仕事がベテランに回され始めています。ですから、通常の会社と同じように65歳前後までは働けると考えておくのがいいでしょう。
一口にIT業界と言っても様々な職種を内包していますが、常にベテランの力は求められていて、定年間際でも引っ張りだこになるケースはあります。
管理職ではなく、現場の専門職にも高齢の人がいるのです。若い人たちは、何も心配をせずに業界入りしていいでしょう。
自分が定年まで働けるかどうかよりも、会社が数十年後まで存続しているかどうかの方が怪しいぐらいです。
ですから、定年についてはあまり考える必要がありません。もしも心配なら、フリーランスとしても活動ができる分野を選ぶといいでしょう。
エンジニアでしたら、会社組織に所属をしなくても自分一人で営業をし、仕事を請け負っていくことは可能です。
自身に仕事を獲得し続けるための営業法がしっかり身に付いていれば、稼いでいくことはできます。